269: ホロ速 2020/12/14(月) 12:48:34.81
アーニャ「ライブ見る人おる?せいぜい楽しんでください」
コメ「せいぜいの使い方おかしい」
コメ「間違ってるよw」
コメ「せいぜいw」
アーニャ「間違ってました?日本語下手でごめんね…」
せい‐ぜい【精精】 の解説
[副]
1 能力の及ぶかぎり努力するさま。できるだけ。精いっぱい。「精精おまけします」「精精養生して下さい」「病み上がりで、近所を散歩するのが精精だ」
せいぜいの使い方正しいです
ジャップの日本語力インドネシア人以下です…
304: ホロ速 2020/12/14(月) 12:49:30.52
>>269
飯盒炊爨のコピペみたいだな
飯盒炊爨のコピペみたいだな
311: ホロ速 2020/12/14(月) 12:49:42.90
>>269
AV飯盒コピペを思い出すわ
AV飯盒コピペを思い出すわ
324: ホロ速 2020/12/14(月) 12:49:58.26
>>269
煽りで使われるから多少はね?
煽りで使われるから多少はね?
388: ホロ速 2020/12/14(月) 12:51:42.00
>>269
日本人はっず
日本人はっず
561: ホロ速 2020/12/14(月) 12:57:11.99
>>269
2つ意味ある日本語サイドに問題あるだろ
1 能力の及ぶかぎり努力するさま。できるだけ。精いっぱい。「精精おまけします」「精精養生して下さい」「病み上がりで、近所を散歩するのが精精だ」
2 できるだけ多く見積もってもその程度であるさま。たかだか。「遅くても精精二、三日で届くだろう」「高くても精精一万円だろう
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1607917210/
【日本語雑談】言葉遣いがまさに日本の現代オタクって言われがちみたいだけど実際はどうなん?【hololive Indonesia 2nd Generation】
0
コメント
現在は皮肉な意味で使われるようになったから間違いとは言わないけど変な使い方なのは間違いない
印象良くない言葉だから気をつけてって、コメントが多数の中で
アーニャが使い方を間違ってるって言ってる人のコメントを拾っただけだよ
しかも、この指摘も間違いとは言えない
文脈的に毒舌でせいぜい頑張って〜しなよって使い方じゃなくて、毎回、締めの形で是非是非〜してください!ってニュアンスで使ってるから
てかその定義だと「楽しむ」とは合わないから間違ってる
むしろ、これの間違いに気づいてない奴はガチで日本語が弱いよな
せいぜいは精一杯努力してどうにかこの程度が出来るだから
相手に対して使えば相手を下に見る、自分に使えば自分を低く見せる表現だから
もう一回 >>269 の辞書に書いてあること見てこいよ
それとも辞書の読み方を知らないのかな?
その親玉がお前ってわけだ
それが正しいと信じてる人はせいぜい頑張って日常的に使ってくださいよ
実際使い方間違えてるよ
努力してとか、頑張ってってことだからね
まあこのスレみりゃ頭わるそうだし、日本語力低いと言われる集まりをこういう奴らって言われたら納得だ
ここにいるお前はその低い奴らよりさらに下層にいるって自覚しろよ
一般の日本人が使う意味としては、変わってしまった、、、
昔の看板とかに本来の意味で書いてあるのをTwitterで見たような。
あまり誤解を招く表現は使わない方がいいわな。
揚げ足取りするようなやつは暇でダセーやつなんだよ
ジャップの知能の低さは異常やな
動画観てないから書いてる文だけで判断してるけど、使い方違うんじゃない?
精々は自分の行動にくっつけて「精々〇〇やらせていただきます」と使うもので、
「精々〇〇してください」と相手の行動につけるものではないでしょ。
あえて、そういう使い方をしてしまうと煽りと受け取られてしまうということだと思う。
昔、五輪選手団の前で精々頑張ってくださいと言い放ってマスコミからバッシングを受けた首相がいたの思い出したわ
ごく普通に正しい使い方なわけだが
その辞書の例文でいうなら「精精養生して下さい」と同じ使い方で「精一杯楽しんで下さい」ってことだから何の間違いでもないし、悪い意味でもない。ついでに「せいぜい」は皮肉な意味も含むけど含むだけだから含まない範囲も当然含む。配信中で指摘してるやつらは語彙力が足らん。辞書読んでもわかってないのはどうしようもない
精々は精一杯じゃなくて能力の及ぶ限り努力する様を表すんだよ
「努力して楽しんでください」はおかしいのは分かるか?
皮肉の意味も含むっていうか、普段の会話では含むのが普通なんだからそれが正しいんだよ。辞書の定義通り人間は話してない
お前みたいなのを揚げ足取りとか屁理屈って言うんだ
俺はそんな意味では知らない
俺の周りではそんな使い方してない
だから辞書に載ってようがそんな言葉は間違ってる
だから使うな
ってのはおかしいのは分かるか?
それよ、普段の会話の話じゃなくて日本語として正しいかを話してるのに
「辞書の定義通り人間は話してない」つった時点で正しい使い方を語る資格はねぇわな
おかしいな、アーニャは配信中に使ったのであの場面では会話として正しいかどうかの指摘やろ?
アーニャは初回から精々使っていたので他のホロメンと会う前に直すのは本人の為に良いことだわ
いや正しいだろ。せいぜいの意味に皮肉的な意味しかないと思ってるのお前だけ
やめたれ、指摘された上で自覚ないならもう救いようがないし納得させるのも無理だよ、論を持ち合わせてない相手を論破することは不可能だ
加えて本人のため~とか言ってる時点で完全な上から目線厄介おじさんだ
もう手遅れなんだよ…
相手に対して使えば、そう言う意味もあるだろ
用法における全てが皮肉とか言ってないし、それこそそう思ってるのはお前だけ
アーニャが使ってたせいぜいの意味に皮肉の意味あると思ってんのかよ
>アーニャは配信中に使ったのであの場面では会話として正しいかどうかの指摘やろ?
なんだろ? 話すりかえようとすんな
というか、アーニャが使った「せいぜい」に否定の意味はないし、使い方も間違っていない。この結論を否定してくれないと話が進まないんだが。あげくに俺個人を攻撃しても、本来の論旨に影響ねえからな?
まず自分にとって都合のいい記述しか見えてない時点で話にならない
普段の会話では含むのが当然とかいうのは、ただ単にお前の中だけでの話
その言葉の使い方が正しいのかどうかを話しているのに、辞書の定義じゃなくてお前の中でどうなってるかを基準にして他人の意見を否定して、誰が同意するのか
物事を簡単に調べられるようになったけど、調べる人間のほうが歪んで物事を見ていたら、まともな議論になんかならない典型
アーニャが使った場面では普通の日本人なら必ず違和感を持つ使い方だろ
それを無視して辞書に書いてあるからそっちが絶対という手前の方が歪んでんだよ
もう話にならんからいいわ、一生辞書通りに話しとけ無能
何一つ反論できてないから無能はお前だよね
はい勝ち
あと、単純にお前の語彙力不足を普通の日本人というカテゴリ勝手に作って、他人を無能扱いしてるの見苦しいからやめたほうがいいよ
そもそも廃れたわけでもない正しい使い方してる日本語に対して辞書通りもクソもねーから、自分勝手に言葉の意味を矮小化して他人に押し付けるのやめてくれません? 必ず違和感を持つとか、違和感持つ方が日本語理解してないだけだから、単純に無能さらしてるだけなのいい加減理解したほうがいいよ恥ずかしい
このブログ、ジャップとか書けちゃうんだ
うわーさいてー
ジャップ言われるの全然マシ……
他にもっとひどい蔑称あるからね
福田康夫がこれで叩かれたな
懐かしい
報道はいつだってクソだもんな。全体の意味の一部だけを抜き出して拡大誇張して騒ぎ立てる。あれーこの構図どっかで見たことあるなぁ?
能力の及ぶかぎり努力するさま。できるだけ。精いっぱい。
→相手に向ければ、それぐらいが貴方の精一杯、能力の及ぶ限界まで努力すれば良い(限界まで頑張っても出来るかどうかだ)
言葉の意味そのままで今では皮肉に捉えられる
「今では」の根拠出してね。それ自分にとって都合のいい部分の拡大解釈なんで
横からだが「せいぜい」の解釈についてのアンケートはある
ttps://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/20150601_3.html
若い人はネガティブに受け取る傾向が高いのは結果に出てるよ
言い方によるけど最後の行に答え書いてあるでしょ
あと申し訳ないけどここでいう「今では」は「能力の及ぶかぎり努力するさま。できるだけ。精いっぱい。」という意味が「今では皮肉に捉えられる」ということについて話しているから「せいぜい」の解釈についてではないんだ
能力の及ぶかぎり努力するさま。できるだけ。精いっぱい。
つまり、何かの動作を行うにあたって制限や上限がある場合に使う言葉なんだよね
なので「精々楽しんでくれ」というのは楽しむのに問題がある状況でしか使われない
ということは受け取る側は「相手は自分を楽しませる気がないんだ」と判断してしまう
辞書通りに解釈してもこうなるはず
だから文法上は正しいし意味も通るけど、自分のパフォーマンスを見せたい時に使う言葉ではない
意味の取り方がそれだけなのはおかしい
悪いニュアンスでなら、「せいぜい」にその程度という意味で上限や制限がある場合に使うのもわかります。しかし良いニュアンスの「せいぜい」には精一杯、可能な限り、できるだけという意味となります。それらの言葉に上限も制限もないでしょう? もちろん言い方にもよるのですが、肯定的な使い方をする場合「何かの動作を行うにあたって制限や上限がある場合に使う」わけではありませんし、「楽しむのに問題がある状況でしか使われない」というのは正しくありません
辞書の定義ではな
実際は違う
お、正岡民か?
ポジティブな意味でのせいぜいって単語の使い方は今はほぼ絶滅したんよね
非ネイティブが使う単語や用法がネイティブ圏では古い言い回しになってるってのはよくあること
日本人と英語で言えば「My name is~」みたいなもんかな、今やると古い小説読んでるみたいって言われるやつ
結局、言葉って時代によって変わるし、辞書がどうとかじゃなくて
口語でそれ言って違和感あるなら使わんほうが良いよな
「正しいから合ってる!」って言い分はわかるけど、
「でも、貴方はそういう使い方した事ありますか?」って話
いやまあ使うけど。ただアーニャがそこまで知っててその言葉を選択したのかは知らん
「全然大丈夫」みたいなもんで、表現の正否は時代によって変わる
まぁ6割の人が「せいぜい」を皮肉に受け取るソースは上にある通りなので
多数派に合わせたほうが変なトラブルは避けられる、それだけ
「貴様」みたいなもんや、しゃーない
まあ大体の人はネガティブな意味合いで捉えちゃうよな
必ずしも間違いとは言えない言いまわしでも、会話で使う分には誤解を与える可能性が高いから控えるのが吉
辞書的に正しいかどうかだけで日本語は使えないのよー
日本語下手くらいでいちいち謝らないで欲しいわ
こっちまで胸が痛くなる
せいぜい頑張って、ならまだしも、せいぜい楽しんで、だからな
日本人でこんな話し方してる奴いる?
辞書が言ってたらぜんぶ正しいのか?
チ ョ ンの猿語チンパンジー以下と同意?
言葉は常に変化するが辞書は保守的だから昔の使い方が乗る、英語のfackとassの使い方が乗ってる辞書もないだろ。
国語の教師かよてめーらはよぉ~
上の辞書の(1)の用法が耳慣れなくて、多くの日本人が違和感を感じることはもちろん認めるところだけれども
違和感があるから日本語としておかしい、今まで見聞きしたことないんだからその用法はもう絶滅したって言い出すのは短慮で
そんな用法があったのか勉強になったなと受け取ったほうがいいし、見聞を広めるという行為を知ったほうがいい。
言葉は時々刻々と変化してるんだよとコメントしてる人は言語に柔軟に対応してるつもりかもしれないが
古風な言語に対してむしろ排他的になってる風に見える。
ネットスラング等の言語の多様性を認めるネット民であれば古風な用法にも寛容であって欲しい。
棋士の藤井聡太が「望外の結果です」とコメントしたその後、将棋界隈では「望外」という単語が流行ったけど
もしアーニャちゃんが望外って単語を使ってたら、その単語知らない人が多いから使わないほうが良いよ
って視聴者は言ったのかもしれない。
そもそも問題は使い方が間違ってるって言った人を上から目線で辞書引っ張り出して汚く罵るやつらがいるから始まってるんだよ
一般的には多くの人が違和感を持つ表現を間違ってるっていう人に対して間違ってるのはお前らだって罵る人間は排他的じゃないのか?