本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ホロライブって産業医とかつけてないのかね?

雑談
704: ホロ速 2022/05/14(土) 21:37:57.63 ID:sdPzGx2l0
ホロライブって産業医とかつけてないのかね
ホロくらい大きくなったら普通は産業医つけると思うんだが

 

726: ホロ速 2022/05/14(土) 21:39:47.73 ID:KvqxOnN30
>>704
社員向けには産業医いるんじゃね、あと産業医にいけっつっても行かなかったらそこで終わりだし

 

749: ホロ速 2022/05/14(土) 21:41:38.45 ID:mwNyd2Aj0
>>726
産業医てだいたい内科だから、専門外なら病院行ってって言うだけだしな
しかも間違うこともあるし

 

783: ホロ速 2022/05/14(土) 21:43:16.50 ID:UL8/9sxP0
>>726
そもそも産業医って精神神経とかそこらへん専門でしょ
声帯は専門外すぎるやろ

 

731: ホロ速 2022/05/14(土) 21:40:11.23 ID:HTxoSlQB0
>>704
ホロメン社員じゃないから対象外とかそんなんじゃない?
流石に産業医はおるだろうけど

 

745: ホロ速 2022/05/14(土) 21:41:25.64 ID:UL8/9sxP0
>>704
産業医って工場じゃないし
診る人ライバー30人くらいに産業医は無理じゃろー

 

846: ホロ速 2022/05/14(土) 21:47:37.24 ID:KvqxOnN30
>>745
産業医って50人以上だかの事業所には選任義務があるからそこら辺の会社には必ずいるぞ

 

763: ホロ速 2022/05/14(土) 21:42:14.73 ID:a4A8x4MA0
ホロメンに必要なのは野球選手と一緒で産業医じゃなくて
スポーツドクターとかトレーナーとかの方だな
そういう意味でレッスンコーチはいるけどそれに追加して
スポーツドクター的な人呼んで定期診断受けてもらった方がいいのかもね

 

引用元:https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/jasmine/1652526583/

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめ!!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
holosokuをフォローする

Amazonホロライブ関連商品

スポンサーリンク

ホロライブ関連書籍(DLsite)

人気記事!

ホロ速
スポンサーリンク

コメント

  1. ドクターとか医者って付いてると、万能だと思い込んでる人はやはり多いな

  2. 産業医って医療行為できるわけじゃないよ?
    しかもホロメンは個人事業主だから、カバーに産業医居ても対象外やろ

    • 法的には対象にしても問題は無かったとは思うけど、
      内科と心療内科兼任ぐらいだし、あくまで助言だけなんだよな

  3. 居たところでこの業界じゃ強制力ないと思う。食事しろだの寝ろだの言っても直らんし、ヤバい時に残業時間よろしく配信は1日1時間+30分までとかなんて決められんて。

  4. ホロライブって急激に大きくなり過ぎたんで一般的な企業と比べる事自体が間違ってる。

  5. 産業医って普通従業員用でいわゆる取引先とか外注に類似するポジションには関係ないし、そもそもホロメン会社事務所にはあんまり行かないぞ
    あと産業医って病院行くのとは全然違うからね

  6. 最近ちょっと調子悪いので事務所に行って見てもらっきますとか
    わざわざ事務所まで行ってせんせー調子悪いんですぅってやんの?

    どういう状態を想定してるのかちょっとよくわかんない

  7. 物理的な喉ダメージは医者も使いすぎないでねって言うしか無いだろう。

  8. 休めって言われなきゃ休もうとしない時点で、医者以前の問題だと思う

  9. 予防に関しては結局ごく当たり前の事を言われるだけで、在宅だから結局ホロメンが自己管理できなきゃ意味ないよね
    体調崩したら症状に合わせて専門の病院行く事になるし、今と何も変わらんよ

  10. メンタル用の医者雇えとか言ってる人がしょっちゅう出てきて思うけど
    全員が毎日通勤してる会社に産業医おくならすぐに診てもらえてそりゃあ便利だけど
    それぞれ別の場所に住んでて自宅仕事メインなのに事務所に産業医おいてどうすんだ
    どう考えたって近場の病院行ったほうが通いやすいのに毎回事務所に通って診察受けるんか?

  11. 学校の保険の先生レベルだから症状にあった病院に行くのが正解

  12. 基本自宅で配信してる配信者に産業医とかほぼ関係ないだろ。調子悪ければ医者行け言われるだけ

  13. 心理系の産業医がいたとして、例えば収録現場や会社に対しての悩み、マネジメント上での相談や調整はできるだろうけどな。
    配信業に対する相談は難しいだろうな。

  14. 新しい職業すぎて既存の仕組みで対応しにくいよね

  15. ホロメンって社員じゃなくて、契約してる外部の人間ってイメージだわ
    さすがに社員には年一の健康診断はやってると思うけど

    • 契約社員みたいな感じ?

      • 普通のタレントさんと同じ事業請負の個人事業主だよ
        2月になると確定申告の話しだすでしょう?

    • イメージ以前に個人事業主以外ありえんだろ

コメント更新ボタン
コメントが反映されない場合、更新ボタンを押してみてください。
スパム対応の影響で過激なコメントを一部自動的に非表示とさせていただくことがあります。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました