586: ホロ速 2024/12/16(月) 16:24:46.56 ID:B6uTPFnJ0
おとなりがヘッドマウントディスプレイとコントローラー使ったMR(複合現実)実証実験イベント年明けに開催するってリリース出してるな
ホロはMR系の研究どうなんやろ
>>581
今日の予告でちょっと話してるで
ノースウエストパッセージでは料理したけど移住してらか料理道具揃えてないのでほぼしてない
592: ホロ速 2024/12/16(月) 16:33:40.89 ID:55ubIILP0
ヘッドマウントディスプレイがもっと安価にならんことには進まんやろなぁ・・・
VR方面の動きが遅いのも結局利用者が少ないから対応させたところで利益が見込みにくいからだろうし
VR方面の動きが遅いのも結局利用者が少ないから対応させたところで利益が見込みにくいからだろうし
593: ホロ速 2024/12/16(月) 16:35:25.10 ID:RCFWZO5u0
良くも悪くも上場したから利益見込みないと~は理解出来るけどファンサでVR頼みたいなぁ
VARK生き返ってくれればいいんだけどさ
VARK生き返ってくれればいいんだけどさ
596: ホロ速 2024/12/16(月) 16:43:41.75 ID:74/PK9IKH
底値の時に買っておいたQuest2の使い道はVARK消滅で完全になくなってしまったな
597: ホロ速 2024/12/16(月) 16:50:03.18 ID:paZlUPS+0
>>596
使い道が限定的すぎるから買う人も少なくなるし、買う人が少ないから他の新しい使い道も出てこないっていう悪循環よね
高くてもこれじゃなきゃ出来ないものが沢山あるっていうなら売れるけど現状は・・・
使い道が限定的すぎるから買う人も少なくなるし、買う人が少ないから他の新しい使い道も出てこないっていう悪循環よね
高くてもこれじゃなきゃ出来ないものが沢山あるっていうなら売れるけど現状は・・・
599: ホロ速 2024/12/16(月) 16:57:52.47 ID:B8v6uRXc0
VRってマジで実際に体験しないと凄さ伝わんないのが宣伝難しいよな
あれは言葉じゃ表現しきれない
あれは言葉じゃ表現しきれない
602: ホロ速 2024/12/16(月) 17:03:09.62 ID:A4zQ4lmz0
VR技術は本当に凄いしコンテンツ作られていって欲しいけどな
値段もだが装着が煩わしくて日常使用に合わないというか
多少没入感落ちてもメガネくらい楽に付けられればと
値段もだが装着が煩わしくて日常使用に合わないというか
多少没入感落ちてもメガネくらい楽に付けられればと
603: ホロ速 2024/12/16(月) 17:09:35.39 ID:+0cN9+ZS0
今ちょうどメガネ型にする方向が熱いらしい
607: ホロ速 2024/12/16(月) 17:19:52.01 ID:sZtFEFd90
3Dライブをカメラ固定で配信するくらいならスマホを簡易的にVRディスプレイにしてもいけると思うんだがな
コメント 誹謗中傷はお控えください
ライブやらなくなってから使う機会無くなって充電せずに放置されとる
もう動かんやろな…言われてる通りもっと手軽に付けれるのが出れば新しく買う気にもなるが
VARKは体験できて本当に良かった
それからはもう10円で買ったエッチな動画を観るのさえ億劫になってホコリかぶってる
ホロアースをVR対応して有料ライブ配信…が望まれてたはずなのに後手後手になってる感はあるよね…
VR機器普及はカバーだけでどうにかなるもんじゃないからな……
逆にいざVRの波が本格的に来たって時にちゃんとスタート切れるようにやってんじゃないかな
そもそも長期プロジェクトだしね
VARKは最高だったねー
スマホを使った簡易VRはあったけど流行らんかったし
デバイスに革命が起きないと普及せんだろうなぁ
ギャラクシアン3みたいなゲームが沢山遊べるようになるのかと思ったが、そんなことはなかった
どんどん技術力で離されていくな…
技術面に関しては離されるどころかホロがかなり先行してるけどな
それこそ比べるのが失礼なくらいの差があるわ
某書でも、カバーは元々谷郷がVR事業出身という事を強調してVRに力を入れているというようにまとめてるな
ただ、別のインタビュー(例のフォーブスだったか)で、そもそもVRが”世間”に浸透するまでに(谷郷の推測で)まだ後5年程かかるのではないかとも
そこはカバー一社だけでの力ではどうにもならないので他社とも協力して
VRの一般化はvtuberの一般化より遠そう
両方の3dライブとか見てそれ言ってる?
お前らは何にどんな技術が必要なのか分かってて言ってる?
単純に見てるだけで、トラッキングや演出で負けてるなって思わん?
技術力に於いては両者に差なんて殆どないな
違うのは舵取りだ
リアルライブだとホロライブは集客力が高いのでどうしてもそれなりの大きさの箱を使う必要があり、大きな設備や個別デバイスを差し込むのは現実的ではなくなる
にじさんじは小さな箱で十分なニーズを満たせる点を逆手に取って、ホロライブが抑える箱では難しい演出が出来る、別のアプローチで満足度を上げられるコンテンツにして来た訳だ
これは技術云々の話ではない
VARK起業した人のnoteに「これはVRHMDがおよそ5000万台アクティブじゃないと難しいサービスだな。」て考えてサ終した話があった。ムリゲーすぎる
つまりインターネットに接続する大体の人がバーチャル空間を必要とするレベルまでいかんとダメってことか
VR事業は日本のカルチャー主体だと現状の日本経済を鑑みるにどうしても厳しいわな
世界でウケるコンテンツで勝負しないと無理、日本市場を当てにしたコンテンツじゃ話にならん
VTuberはVRが普及してからが本番って思ってるけど(リアルタレントの参入に3Dモデルでリード出来るから)VR機器がせめてゲーム機ぐらい普及しなきゃツライ所がなぁ
コイカツVRやっべえぞ
VR持ってるけど5分程度でもひどい酔いがキマるからあまり使ってないな・・・
FPSでも酔わないからって油断してたわ
まだ技術不足もあって畳むことになった「ユメノグラフィア」再びか?
株主向けアピールでしょ
実運用レベルには遠い、ユメグラ切った会社だよ?
現地ライブ何度も参加した上で言うけど、VARKが一番感動したぞ
目の前や真横に推しがいて動いてるってのは想像以上にすごいものだった
ホロアースはよくわからんゲームいらんからVR化してライブやってくれ
それはそうなんだけど、結局商売として成立させるのが難しすぎるんよ。
普及台数がすくなすぎるし、持ってる人もめんどくさくなって使わなくなる人が多いからな。
だから、本格的に投資できる企業はほとんどない。
VRやってるところって、ほかの事業で利益上げまくってるから、研究投資的にやってるだけやからな
VARKは売り方ももったいなかったと思うわ
アーカイブが無かったり3DoFだったりでリアタイしないと魅力が伝わらないんだよね
6DoFで定期的にアーカイブ復活とかがあれば本体買う人も増えそうなのに…
ホロアースだとヤマファンの確定表示灯篭スパチャみたいなのもあるから収益性はありそうだけどきついんかな
あれもったいなかったよな
曲の権利云々とかもあるんだろうがサンプルで瑠璃姉のライブ見れたり出来たってことはアーカイブ出来る訳だしアーカイブ販売してくれるだけで買う人結構いたと思う
ホロアースはホロメンという他にない求心力あるよな
VARK参加したホロリスが手放してなければ日本のVR最大アクティブユーザーコンテンツになるかもしれない
VARK最高だったよね
あれを体験するとそれ以外のライブが全て物足りなく感じるようになる
VARKは本当にすごかった
今でも惜しい