162: ホロ速 2022/01/29(土) 00:50:34.42 ID:bm8dtv1l0
明日スバおかのレトロゲームあるやんけ
174: ホロ速 2022/01/29(土) 00:52:14.26 ID:134/TXyd0
>>162
スバルってマリオ64やった事あったっけ?
スバルってマリオ64やった事あったっけ?
183: ホロ速 2022/01/29(土) 00:54:29.37 ID:0OBPTqmN0
>>174
初プレイ(サンシャイン挫折)
おかゆはケツワープ習得レベル済みだから基本スバル操作
初プレイ(サンシャイン挫折)
おかゆはケツワープ習得レベル済みだから基本スバル操作
398: ホロ速 2022/01/29(土) 01:33:37.67 ID:saFOFwzM0
あれスバル明日如くじゃなくてレトロゲーム部なのか
405: ホロ速 2022/01/29(土) 01:40:48.28 ID:hN8lpGLe0
NINTENDO64はまだレトロには早い気がする
406: ホロ速 2022/01/29(土) 01:41:28.33 ID:saFOFwzM0
>>405
PS3すらレトロやぞ
PS3すらレトロやぞ
407: ホロ速 2022/01/29(土) 01:41:42.61 ID:8ef3S0+e0
>>405
20年以上前の物だしレトロと言っていい気もするけど認めたくないのもすごくわかる
20年以上前の物だしレトロと言っていい気もするけど認めたくないのもすごくわかる
408: ホロ速 2022/01/29(土) 01:42:13.55 ID:nRXHpkUYa
>>405
気持ちはわかるけどどうあがいてもレトロだわ
気持ちはわかるけどどうあがいてもレトロだわ
410: ホロ速 2022/01/29(土) 01:43:19.29 ID:iSCeVNM00
>>405
キューブも半分レトロだろ
キューブも半分レトロだろ
424: ホロ速 2022/01/29(土) 01:59:00.85 ID:jqaGXHWf0
>>405
おっさん俺が小学生の頃なので充分レトロです
おっさん俺が小学生の頃なので充分レトロです
409: ホロ速 2022/01/29(土) 01:43:03.38 ID:I/Er/Zeza
残念だがレトロだぞ
411: ホロ速 2022/01/29(土) 01:45:56.24 ID:LeUpDcDk0
課長基準でとっくにレトロだしな
412: ホロ速 2022/01/29(土) 01:46:55.62 ID:aMBWmgJP0
現行機、次世代機と呼ばれないものはもうレトロなのでは
416: ホロ速 2022/01/29(土) 01:51:49.72 ID:uXWoc/FV0
レトロじゃないと思えばそれはレトロじゃないんだよ
417: ホロ速 2022/01/29(土) 01:52:24.97 ID:S0bIlr5x0
ポリゴン使ってるゲームをレトロと呼ばれると辛い
420: ホロ速 2022/01/29(土) 01:55:53.01 ID:hN8lpGLe0
ころさんだったらレトロ基準はどこからなんだろうな
422: ホロ速 2022/01/29(土) 01:57:09.24 ID:eD2uo15z0
PS2あたりまでがレトロかな
423: ホロ速 2022/01/29(土) 01:58:10.58 ID:jPrQQ18Y0
ブラウン管テレビ知らない奴居るからな
428: ホロ速 2022/01/29(土) 02:03:39.25 ID:0iJEJnp+F
じゃあスーファミやファミコンは古典か?
432: ホロ速 2022/01/29(土) 02:09:42.67 ID:eD2uo15z0
>>428
アニメで言うと8マンとか白黒アトム見させられる様なものかな
アニメで言うと8マンとか白黒アトム見させられる様なものかな
引用元:https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/jasmine/1643382700/
13時~
コメント
PS3がレトロは流石に子供やろとは思うが、PS2はどう見てももうレトロ
PS2で遊んでた頃、約20年前発売のファミコンがレトロゲーム扱いだったから、今から20年前のPS2世代まではもうレトロなんだろうな
PS2が22年前でPS3が16年前だからそんなに変わらん気がするが
PS2の16年前がFC世代なので「今から16年前のゲーム」はレトロといっても良い
PS時代の頃でさえFCの初期のゲームはレトロ扱いだったけどな
PS3世代もレトロに片足突っ込んでるでしょ
自分の心の中ではファミコンすらレトロゲームの感覚はないけど
頭では現行機から数世代前ならもう大体はレトロゲームという扱いだわなって理解はできてるからまぁそういうものというやつよ
別にレギュレーションがある訳でもないんだし
片足どころかPS3はもう完璧にレトロなんだ
受け入れていこう
PSPは完全レトロPS3もほぼレトロ
50年60年たったらレトロって感じ
ゲームはまだレトロになるほど歴史が無い
PS3がレトロ扱いに衝撃を隠せない
平成レトロって言葉が生まれたからな…
明確な定義もないものに自分の価値観だけで決めつけるのやめようなとしか
今の大学生で64は名前なら聞いたことあるレベルだしね
DSからしか触ったことないって言ってた
時の流れ怖すぎ
久々にPS2のゲームやると「あれ…グラフィックこんなんだったっけ…?」ってショックを受ける
MGS3なんかは今見ても綺麗だけどね
発売95年とかだろ?
ポケモン赤緑がレトロなら64もレトロだよ
64やPSのローポリを再現したら確実にレトロゲーって言われるわ
ここでひとつ
レトロ の解説
[名・形動]《retrospectiveから》懐古的であること。古いものを好むこと。また、そのさま。「―なファッション」「―ブーム」「―趣味」
業界としてのカテゴリがなされたしっかりとした用語というわけでもない以上
所詮はこの説明の通り個々人の感覚でしかないんやで
自分がそう思わないってのもその通りだし
だからといって他人がそう感じたからって否定するものでもないんだよ
何度も言うけど公式な規定(有野課長のようなローカル的なのは別とした)が無い以上は
おじさん達が自分たちの青春をレトロ扱いされてることにピリピリしてて怖い
青春なんてもろ当時を懐かしむものだからそれこそレトロじゃんってね
どう線引するかだからなあ
個人的にはPS4以降とPS3以前(正確にはPS2〜PS3)ってゲーム機の位置付けが明確に変わってるからそこで線引いちゃうな
PS2どころか64の頃でもFCが昔扱いだったからその感覚で言うとPS3も相当昔
00年代にパックマンやインベーダーをレトロ扱いしたりFC、ゲームボーイをレトロゲームコーナーに並べていてファンも受け入れていたあたりゲーム業界でのレトロは大凡10〜20年程度前でレトロ扱いじゃないかな
ただ90年代レトロブームは大正〜高度経済成長での昭和のイメージ引っ提げて巻き起こったものでその世代とレトロって言葉を強く結びつけたからそのイメージが更新されないのだと思う
基本的に二世代前はレトロだと思ってる。
サイクル的に5~8年で世代交代してるから、
現状でWii、PS3、360、DS、PSPはレトロ
グラやゲーム性の進化は緩やかになってるからなぁ
同じ16年前で比べても、PS3時代とFCやSFCは何もかも違うけど、今とPS3はそこまで劇的に違うってほどでもないし
PS2もレトロ!?と思いはするし当時はもう実写だと思ったもんだが今見るとそんな綺麗でもないんだよな
お前の思うレトロも俺の思うレトロもレトロというカテゴリに違いはねぇ!
だが、他人のレトロを自分の思い通りにしようとするな!
でいいじゃん
そもそももう生産終了してるだろ?
PS1のころ「まるで実写だ!」
PS2のころ「まるで実写だ!」
PS3のころ「まるで実写だ!」
PS4のころ「まるで実写だ!」
PS5のころ「まるで実写だ!」
もともとゲームは子供のものってイメージあったからなぁ。
おっさんでもゲームやってるのが普通にはなったけど干支が一回りしたら一昔前って言うから12年からもうレトロかな
PS3がレトロとは不思議な感覚だけど、、
レトロなんだろうけどDSやswitchで移植されてるからそこまでレトロって気がしないんだよな
とはいっても本当に移植してほしいもんは移植されないし、多分移植できないから・・・
PS3レベルまでいくと映像が今にかなり近いからな
時間的にはレトロだけど見た目的にはレトロ感ない
VCとしてサブスク売りしてるから公式なレトロなんだろ
なんだったら今やってるこよりのテリーのワンダーランドより2年も前の作品だ
なんていうか洗練された2Dよりも、ゴリッゴリポリゴンの3Dってある意味レトロ感ある気がする
64やPS1時代はゲームの流行りが2Dから3Dに移り変わる過渡期だし
HD画質、3D、ネット対戦やDLC機能が当たり前の世代にとって、荒削りって意味では十分レトロ
(それでもマリオ64は、当時の3Dゲームの中じゃ凄いキレイだし操作感も良かったと思う)
PS2が普通にレトロゲー扱いされる時代なんだから、それと同時期もしくはそれよりちょっと古い64は普通にレトロだろうな
主観だけどレトロゲームって2Dドット絵主体のゲームってイメージがある
3Dの描画エンジン積んでるハードはまだレトロって感じがしない
オフコラボ耐久という至福の時間
ずっと見ていられる
いやもう64どころかGCでもレトロゲームだよ
子供の頃にやってて今64懐かしいなって思ったやつは全員レトロ判定やで
理性はレトロだと言ってるけど気持ちはレトロじゃない
わかる
2Dドットで、モノラルの矩形波三角波ノイズ音源こそレトロっぽさはあるよな
ついでに表示限界でスプライトがチラついたり、効果音が鳴ると最大同時発音数の制限にひっかかってBGMが消えたり、カセット半差しでバグったりするとなお良い
これに深く感銘を受けちゃった人はアラサーかアラフォーシュバの可能性が高いシュバな
十分レトロだろう実機見たことないぞ
ドットゲーがレトロと思ってる人は抵抗があるんだろうね
若者が知らない世代機はもうレトロ、64どころかGCすら今の若者は知らんよ
世の中的にも地デジ化以前のアスペクト比4:3の機器なんて旧世代品でしょ
マリオ64DSですらレトロとまでは行かなくとも古いと思うぞ